1/14 明日は 小正月…いよいよ大寒ですね
一月中に 土を耕さないと そろそろクワも入らなくなるほど
土がカチコチになってしまいます
一年草が植わっていた花壇の土を天地返し
そこに堆肥と腐葉土と灰を混ぜ込みます

腐葉土は 山にふんだんにある
堆肥は 市から無料で頂ける

そして灰も 薪ストーブの毎日出来る灰がある

腐葉土は土を活性化する 空気が入るので
フカフカの土にしてくれる
たぶん微生物もいるので 山の腐葉土はかかせない♪
そして灰…これがうちの土には大変重要な物
灰は アルカリ性が強く 山の粘土質の土は酸性土壌
ですので…アルカリ(灰)が中和してくれるのですね

ありがたい事です♪
どのくらいの割合で 腐葉土とか堆肥を入れるのですか?
と 良く聞かれます…う~ん 目分量 手の感触!
主婦のお料理と同じ
慣れなんですね…これが正しいかは はっきりとわかりませんが
日当たり 風通し 水はけ 色々な条件の違いがあるので
この方法なら 絶対!が言えないのです
うちの庭の場合 風通しはOK水はけは やや悪い
日光は季節によって全く違う
なので なるべく水はけを良くするために
粘土質の部分をかなり減らし…これがかなり重労働!
土と堆肥と腐葉土を混ぜふかふかにしておく
そして 新たに花壇を作っています

斜面の土留めには 石を積んだり レンガを積んだり 枕木を置いたり
色々な方法があります
私の場合 簡単で安価な 足場板を利用しています
材木屋さんに 行くと売ってもらえますよ
防腐防虫の水性塗料を塗って設置したい部分に
杭を打ち 足場板をその前に置くだけです♪
今日は 一日土を耕していました♪
春には 新しい花壇にお野菜も植えようか計画中です♪
土の写真ばっかりだったので
気分を変えて♪
ヒヤシンスが咲き出しました♪

暖かい室内 水栽培のヒヤシンスは どんどん延びて
きれいな色の花と良い香り♪
屋外で年を越した子も 少し蕾が顔を出しました♪

寒さもこたえない ビオラさん
このビオラ ゾウサンビオラとか・・・
ビョーンと鼻が長いでしょ

春らしいビオラ 花のない庭が明るくなりますね

春を待つ 庭 何も咲いてないけど
ゆっくり待つ時間も 良いですね♪
最近作った物
日が暮れるのが早いので 夜の時間が
のんびり出来ます
編み込み模様の ハンドウォーマー
指先が使えて便利だよ♪

コウメちゃんも ナデナデ出来る♪

新芽が出てきました お水をぽちっとあげて頂くと嬉しいです
ブログランキングに参加しています
いつも応援ありがとうございます



Instagram始めました。宜しかったらご覧下さい♪